AYINA副代表の内藤です。
アフリカの民族といえば多くの方が、草原をバックに赤い布をまとい、細長い棒を持ち、CGかと思うくらいのジャンプをする「マサイ族」 を頭に浮かべるかと思います。
近年、憧れのマサイ族を一目見るためにアフリカに来られる方も増えてきておりますが、実は日本にもマサイ族がいるってご存知でしたか?
一体どんな背景で日本に来られて、そして全く異なる環境で暮らし何を感じているのか、タンザニア出身のマサイ族メティリさん にお話を伺ってきました!
※コロナの影響でオンライン取材となっております
【ロボレ エゼキェル・メティリ】タンザニア生まれ39歳。2019年の9月にアフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth、以下、ABEイニシアティブ)にて足利工業大学の大学院生として再生可能エネルギーなどの勉強をするために来日。
私も勝負アフリカ服で挑みました
コロナの影響もあり、直接会ってお話ができないのでオンラインで取材しました。
マサイ族は一夫多妻制で兄弟は20人以上!内藤
今日は取材に協力していただき、ありがとうございます!部屋の中だと思うんですけど、ちゃんとマサイ族の布をまとってるんですね!
うんそうだね、日本の皆さんの前でお話するときはこの方がいいかなって思って。
メティリさん
内藤
(サービス精神が半端じゃない・・・)さっそくなのですが、メティリさんはマサイ族として生まれ育ったとのことなんですけど、家族構成をおしえてもらってもいいですか?
メティリさん
内藤
ん?お母さん側はということは、お父さん側は別でいるってことですか?
一夫多妻制 だから、お父さん側をいれたらもっと沢山いるよ。20人以上はいる と思う
メティリさん
内藤
親戚レベルにいるんですね(笑)どんなご家庭だったんですか?
実はおじいちゃんがマサイ族が住んでいるリグアナニという、一つのエリアの長(チーフ)だった んだ
メティリさん
内藤
え?てことは村長みたいな存在だったってことですか?
そうだね。例えば日本でいうような裁判所がマサイ族の中にはない から、何か問題が起きたときとかは、うちのおじいちゃんが裁いていたりしてた よ。
メティリさん
内藤
いや、父はおじいちゃんの一番最後の息子だったということもあって、特にチーフになったりとかはしてないんだ。それに、チーフは世襲制ではなく選挙で決まる からね。
メティリさん
超エリートのマサイだったことが発覚しました
学校に行くよりも牛を育てる方が大事内藤
この話だけでも面白すぎて永遠に聞くことが絶えなそうなので無理やり前に進めますね(笑)今、日本に学生としてきてますけど、勉強は好きだったんですか?というか学校ってマサイの方々は全員がいくんですか?
全員が行くわけではないよ。むしろマサイとしては、学校に行くよりも牛(ケトルというらしい)の面倒をうまくみれる方が褒められる んだ。
メティリさん
内藤
そうだよ。牛はマサイ族がもっとも大切にしている存在 といっても過言ではないんだ。
メティリさん
内藤
では、メティリさんも学校にいかずに牛の面倒をみていたんですか?
僕は7歳から11歳までの4年間、家から20キロほど離れた山の中に住んで牛を育てていた よ。
メティリさん
内藤
すみません、さっきから一つ一つの回答が想像の7つ上をいっていて追いついておりません。えっと、ご両親と離れて暮らしていたってことですか?
そう、兄弟だけ。親や村の大人はたまに様子をみにくるけどね。まあでもキリンやシマウマはすぐ近くにいる よ。
メティリさん
シマウマも友達・・・(イメージ画像です)
朝3時起きで水を探す生活を4年間内藤
僕もボーイスカウトで小さい頃にキャンプしたりしてたって日本のみんなにドヤってましたが、比べるとおままごとに思えてきました。
朝は何時に起きるんですか?
朝はドライシーズンだと自分と牛たちの飲む水を探さないといけないから、午前3〜4時に起きて、水が溜まっている池のようなところに行く んだ。
メティリさん
内藤
で、1時間くらい歩いてたどり着くんだけど、他の動物が飲んでたりするから、それを待たないといけないんだけど、長いときは3時間くらい待ったりする からそれで午前中が終わったりもするね。
メティリさん
「あれは大変だったなー」という表情
学校に行きたくて内緒で入学届けを出す内藤
今日から水を飲むときに毎回このお話を思い出しそうです。あれ?じゃあ学校は結局いってないってことですか?
牛を山の中で育てて4年くらい経った頃、11歳だったんだけど、いったん自分の村にもどる機会があって、正直ぼくは森の暮らしがつらかったし学校にいきたかったから、内緒で学校に入学申請をしてきた んだ。
メティリさん
内藤
とってもカンカンだったよ。それで、親はぼくの代わりに弟を送った んだ。でも、先生が拒否 した。そのおかげでぼくはひとまず学校にいけたんだ。
メティリさん
内藤
もし先生が弟さんを受け入れていたら、また森の牛育てをやっていたかもしれなかったんですね。
すごい2択だな・・・
勉強でナンバーワンになったそれで、学校に行きはじめたらめっちゃ楽しくて、すぐにその校内で一番の成績をとるようになった んだ。
メティリさん
内藤
ぼくのエリアは中学校に進学するためのテストがある んだけど、そのときは57名中10名が合格。ぼくもその中に入れた んだよ。
メティリさん
内藤
うわー狭き門なんですね。そのときはご両親はどんな反応でした?
先生も家にきてくれて、「メティリくんは勉学の才能があるので中学校に行かせてください」 といってくれたんだ。すると親もようやく認めてくれて、中学校に行かせるために牛を売って学費を払ってくれた んだ。
メティリさん
内藤
なによりも大事な牛を売って行かせてくれるってことは、本当にすごいことで、親も応援してくれたんですね!
結局、中学でも特に数学が得意で学校でナンバーワンになった し、恩返しとしては親が文字を読めないからぼくが手紙を読んだり書いたりしてあげるとすごく感謝してくれるんだ。
メティリさん
内藤
なんかメティリさんと話していると、当たり前にあったものに対してありがたみをどんどん感じるようになってきました。
カイゼン研修を受けて日本に興味を持った内藤
大学まで卒業して、政府系の組織で働いていたときに、JICA で働く日本人の方からカイゼンや5S (製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンである)トレーニングを受けた んだ。それがすごく良くて、日本にいけばもっと色々学べると思った んだ。
メティリさん
内藤
日本の仕事のやり方はタンザニアの方にも影響を与えるんだなぁ。それで、ABE イニシアチブを受けたんですね?
うん。合格までが結構長くて、5回もインタビューがあったよ。でも結局受かることができてよかった。
メティリさん
日本の友達がもっと欲しい内藤
日本にきてからのお話を聴かせてください。今は日本にきて半年ちょっとだと思いますが、日本の文化について思うことはありますか?
文化というか、日本語が面白い ね。難しいんだけど、本やネットで勉強をしているよ
メティリさん
内藤
外国人目線でみると、日本語ってマジで習得大変な言語だなって思うんですけど、面白いと思えるってすごいですね。日本人の方に教わったりはしてないんですか?
来日して半年間はプログラムとして日本語を学べるんだ。でもそのあとは自主学習だけだね。
メティリさん
内藤
それがなかなかできない んだ。みんなバイトで忙しかったり、今はコロナで学校にいけないしね。
メティリさん
内藤
えー!もったいない!メティリさんのような方と日本でお話をできる機会なんて滅多にないのに!
こうしてオンラインで繋がるのも嬉しいんだけど、やっぱりフェイストゥフェイスで話せる友達が欲しい んだ。外国人の友達も最近帰っちゃったりしたしね。
メティリさん
内藤
きっと、メティリさんと知り合うきっかけを作れれば、お友達できると思うので、僕らも何か協力しますんで一緒に近所のお友達をつくりましょう!
メティリさん
内藤
差別なのかはわからないけど、スーパーに行ったときに話しかけられて、何をいっているかわからなかったけど笑われたことはある ね。でも、言語が通じなかっただけかなと思ってそんなに差別って感じはしなかったけど。
メティリさん
内藤
日本は特に地方だと英語を話す機会がないから、来られている外国の方が日本語ができないとなかなかコミュニケーションとれないですもんね。でも、メティリさん頭いいから、日本人ともたくさん話しまくったら日本語すぐ覚えそうです!
メティリさん
フランス語圏に3年住んでるけど全然勉強したくない
夢は起業家!内藤
教育者になることは以前から考えていたけれど、今はアントレプレナー(起業家)の道も考えてるんだ。自国のタンザニアに戻って特にテクノロジー系で事業を起こして、社会的インパクトを与えたい と思ってるよ。
メティリさん
内藤
メティリさんなら何でもやれそうな気がします!本日はどうも、ありがとうございました〜!
熱くなってマサイの布がはだけてたメティリさん
在日アフリカン事業を応援しませんか?私たちAYINAは、今年から在日アフリカンの方に対するプロジェクトに専念 します!
事業を立ち上げて軌道に乗せるまでのマンスリーサポーターを募集 しております!
クリックすると支援ページに飛べます!
月500円から参加いただけますし、毎月メルマガで進捗の報告、一緒にプロジェクトを作り上げる仲間になることができます!
よろしくお願いします!
「メティリさんとお話をしてみたい!」「メティリさんのイベントに参加したい」などのお問い合わせはコチラから!
〈取材・文=内藤獅友(@Naikel0311 )/撮影=土屋みなみ〉